本日(9/17)は台風18号の接近に伴い、17:30閉店とさせていただきます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
こんにちは
靴スタッフ北村です
今日は靴のつま先のデザインについてのお話をしていきたいと思います。
このつま先のデザインは、以前お話しさせていただいた外羽根や内羽根といった大きなカテゴリーが決まってからの細部のパーツのお話です。
先ずはプレーントゥ
こちらは何の飾りもないシンプルなものですね。
ストレートチップ
こちらは真一文字に一本の線が入っています。
写真のように別のパーツが重なり合っています。この向きで見ていると帽子をかぶっているように見えるのでキャップトゥとも呼ばれています。
ウィングチップ
いっぱいある穴飾りとかは関係なくMの字になっているパーツのことです。
鳥が羽根を広げているような見た目からそう呼ばれています。日本の職人さんはこれを“おかめ(飾り)”と呼んだりもします。おかめ面の髪の生え際の形状に似ているからですね
Uチップ
これは呼んで字のごとく(上下逆ではありますが)アルファベットのUの字のような切り返しのパーツです。
その派生でVチップやYチップと呼ばれるものもあります。
ちなみにYチップ
定番のデザインでこれくらいです。
ちなみに以前の内羽根の回でお話しした成人男子なら内羽根の黒ストレートチップくらいは持っていないと――という靴は
こういうのです。冠婚葬祭のどの行事に履いてもマナー違反にならないデザインです。
今回は靴のつま先のデザインをお話しさせていただきました。
サンプル写真に紳士が多かっただけで、婦人靴でも同じです。オーダー靴をお作りする時に参考にしていただけたらと思います。
こんにちは
靴スタッフ北村です
今日は 転びにくい靴選び…重さ・形・クッションなどチェック という記事から。
今回紹介する記事は是非ともみなさんに読んでいただきたい内容でして、年齢を重ねてきた方の靴選びの助けにもなると思います。
転倒予防のための靴選びのポイントとして
①重さ②形③踵のクッション
と詳しく書いてあります。この考え方はPOSCの考え方とも共通しています。
②の形についてなんですが
地面の出っ張りや段差に引っかかりにくい靴を選びたい。具体的には、〈1〉靴の爪先部分が少し反る形状になっている(靴を置いたときに爪先部分が地面から離れている)〈2〉爪先部分の靴底の先端部分が前方に突きだしていない〈3〉靴底のヒール前側が角張っていない――ことが大切だ。
と書かれています。こちらを少し補足させていただくと
〈1〉靴の爪先が反り上がる形状になっていないと、歩行時(足が地面に着く時)につまづきやすくなってしまう
〈2〉爪先の靴底先端が前方に突きだした靴というのは、先端を少しシャープに尖った感じにするために、捨て寸と言われる指先の遊びのためのスペースを多く(長く)取っている靴です。
普段先が尖っている靴を履かない方が履くと、いつもよりも靴が長いように感じます。これもやはりつまずきの原因になります。
〈3〉靴底のヒール前側が角張っていない――とは
○角ばっている
○角張っていない
写真で見ていただいたらわかるかと思いますが、角張っているほうは靴のヒールの前側が階段を登っている時に引っかかったりします。この部分が丸くなっていると引っかかるというリスクが少なくなります。
②についてはこういうことを言っているんだと思います。
上記のことや記事で書いてあるようなことを踏まえて、POSCはお客様にオーダー靴の提案をさせていただいております。
最後に、靴やインソールについて何か気になることや疑問・質問などがあればお気軽に靴スタッフまでお声掛けいただけたらと思います。もちろん電話でのお問い合わせも大丈夫ですよ!
こんにちは!
だんだんと涼しくなってきて、秋が近づいている気がします。
私は季節の変わり目を先取り、風邪をひきました。
みなさんも1日での気温の変動にお気をつけ下さい。
一枚羽織るものをもっておかないとすぐ風邪ひきますよ!!
そして冷たいものはそろそろやめてあったかいものにチェンジしていってください!
ところでみなさま体のだるさでお悩みではないでしょうか?
今年も登場しました!
あなたの身体にデトックス革命!
なんと今年はオプションメニューの登場です!
POSCに来られているお客様のほとんどが脚の悩みをお持ちです。
むくみ、だるさ・・・
私もずっと立ちっぱなしで仕事をしているのがほとんどなので、
かなり脚がむくみます。
だからこそ!
脚に特価したデトックスメニューを提案いたします!
スクラブでしっかり脚に溜まった老廃物を流して行きます。
そしてアルミシートにくるまり発汗を促します。
しっかり汗を出したら脚がかる~いスッキリ~♪
めざせ!モテ脚!美脚!!
もちろん例年通り、スクラブトリートメントにゲルマ・吸玉を加え全身アルミシートでくるまる
だるおも体レスキューコースもございます!
全身の発汗を促しデトックスしていきましょう!
尚、脚のだるおもメニューに関しては、オプションメニューのみとなりますので
鍼やアロママッサージなどほかのメニューと組み合わせてお試しください!
北野オススメの組み合わせ
吸玉DX+脚だるおも
ゲルマニウム温浴+脚だるおも
私自身も最近身体も重いしとにかく脚のむくみがすごいです。
老廃物が流れていないと痛みもでやすくなりますが、
今のうちに流しておかないと、これからもっともっと脚は冷えてきます。
冷えると流れにくくさらに溜め込んでしまいます。
冷えがきつくなる前に!身体のめぐりをよくして行きましょう!!!
こんにちは
靴スタッフ北村です
今日は水虫、放置すると重症化 爪が変色して分厚く…歩行困難にという記事から
記事では、高齢の方や免疫の弱っている方が爪水虫になりやすいと書かれています。
私も今まで何人かですが、記事の写真のようになっている方を対応したことがあります。いずれもご高齢の方でした。
私が対応した方は歩行に問題なく触っても痛くないという方ばかりでしたが、、、やはり見たときは おぉっ!となったものです。(変色している上に痛々しく見えるもので)
その方々には皮膚科の受診をおススメはしましたが、行かれたかは定かではありません。今まで痛みなどの実害がなかったからそこまでになってしまったのでしょうし、、、
水虫になってしまったら、お医者様に診てもらうのが一番です。
では水虫にならないようにするにはどうしたらいいか?
まずは足裏を清潔に保つようにすることです。入浴したらしっかり指の間も洗う。そして入浴後はしっかりと水分をふき取る!日中は靴下を取り替えるなどなど
はい。この流れは先週のブログと同じなんですけど、私どもの提案は靴内の環境を少しでも清潔に保てるように靴のローテーションをおススメします!!
靴自体の寿命を延ばす。におい対策にもなる。水虫の予防にも!!
私、北村は靴のローテーションでの運用をご提案いたします!