ickach

2016 年 9 月 24 日

秋分の日

こんにちは。
今年の秋分は22日(木)でした。
この日は、春分から夏至に向けて成長してきた「陽」のエネルギーから「陰」のエネルギーへと入れ替わる日を指しています。
そして冬至に向け、「陰」のエネルギーが成長していきます。
昼間はまだ暑い日もありますが、『陰が強くなる=寒くなる』ということですので、ストールやカーディガンは持ち歩くようにしましょう!

東洋医学の五行論では、秋にあたる臓器は「肺」。
「肺」は乾燥を嫌います。
この季節は、乾燥から呼吸器が弱くなりやすくなります。
肺に栄養を与える食べ物は、白色のもの。(例:大根・レンコン・長いも・魚・イカ・鶏肉・梨など)
そして、肺(臓)が弱っている時には「辛味」。
辛い食べ物は、体を温め水分や気の流れを促進し、発汗・発散してくれます。
生姜・にんにく・ネギ・ニラ・唐辛子・わさび・胡椒などの薬味を積極的に取る事で辛味を摂る事ができます。
(注:摂り過ぎは厳禁です)

先日、家でさきイカのキムチを作りました。
コチュジャンとハチミツをフライパンで温め、さきイカを投入。
一気に絡めるだけのシンプルさ。
このさきイカのキムチ、買うと高いので安価でさっと作れるのが素敵です♪

POSC富永

2016 年 7 月 29 日

タッカンマリ

 梅雨が明け、日差しも強くセミの鳴く声も大音量となりました!!
明日、30日の土曜日は『土用の丑』で世間では『うなぎ』で賑わっているところを今日は『鶏』ネタでいきます。(笑)
うなぎはビタミン類やエネルギー源となる脂質がたっぷりなので滋養強壮の食材としても選ばれます。
夏バテ防止にはぴったりってわけですね!
でもでも、夏バテ防止には『鶏』も忘れてはいけません。
鶏の胸や羽まわりには羽ばたく為に栄養がしっかりあるんです!
そして牛や豚肉よりもビタミンAが10倍以上も含まれています。
ビタミンAは眼精疲労・皮膚や粘膜の健康に良いとされています。ギラギラ太陽で目も皮膚もダメージを受けているので鶏肉(特に胸肉)もしっかり食べたいですね。
先日、家では韓国料理のタッカンマリを作ってみました。♪

出汁は、たまねぎ・白ネギの青い部分・にんにく・しょうが・漢方セットで。
浮腫みに良い漢方出汁でコラーゲンもたっぷり取れて、美味しく頂けました。
翌日はこの出汁でうどんすきにとリメイクでした(^▽^)

POSC富永

2016 年 6 月 26 日

夏らしい “ 白 ” い靴のオーダーです。

2016 年 6 月 25 日

梅ジュース

こんにちは。
6月もあと1週間足らずで1年の半分が終わります!

去年、すごく暑い日にしそジュースを飲ませてもらいすごく美味しかった事を最近思い出したので私も作ろうと思いましたが、紫蘇はもう少し早い時期なのか売り切れていました。
その代わりに梅ジュースを作ろうと現在8日目。
材料は至ってシンプルに梅1kgと氷砂糖1kgです。まだ完全に氷砂糖が溶け切れていないのでまだ飲めていません。出来上がりがすごく楽しみです♪
+++ 梅ジュース +++
梅ジュースにはクエン酸・鉄分・リンゴ酸・カルシウムの有機酸類とミネラル類がたっぷり。
クエン酸は疲労回復に脂質・糖質の代謝促進・整腸作用・細胞の新陳代謝など、そして何より梅には解毒作用があるのでこのジメジメした時期にもってこいですね!

まだスーパーでも梅は売ってますので、皆さんも是非作ってみて下さい(^▽^)

POSC 富永

2016 年 2 月 12 日

ケガにご注意

こんにちは、受付の高木です。
昨日スノーボードに行ってきました!

スノーボードは好きでたまに行くのですが、何せ今年は雪がない。
昨日行ったゲレンデでも土の見えているところがチラホラ 
雪国にお住まいの方には申し訳ないですが、やっぱり冬は雪が降ってほしいです

それでも少し気をつければ問題なく滑れるので、久しぶりの雪山を満喫
していたのですが、
左肩&左腕を負傷してしまいました。。。

負傷と言っても「骨折!」なんてことはなく、青あざ&筋肉痛のような痛みがあるだけ。
とりあえず、よかったよかった (;^_^A

でも手を上げると激痛が走るため、服の脱ぎ履きがとってもツライ。。。
今はまだ炎症があるようなので、アイスノンを肩に当てながら仕事をしています(笑)

鍼灸はこんな急な筋肉の痛みにも効果を発揮します。
ぎっくり腰なんかは有名ですよね。
後で予約が空いたら鍼灸師の先生にお願いしてみよう♪

皆様くれぐれもケガにはお気をつけ下さい(笑)

1 2 3 4 5 6 7 9