こんにちは
靴スタッフ北村です。
ただ今店内のディスプレイ充実のためサンプル製作をしております。
まだ製作の途中ですが写真を上げておきますね
もう少ししたら完成しますので、完成し次第ご報告いたします!!!
かみんぐす~ん!!
お風呂の際、シャワーだけになっていませんか?
朝・晩は気温も下がりやっと猛暑にうなされるピークは過ぎたのかなと感じますが、
まだ日中は汗ばみますよね。
お客様の中でも、エアコンが効きすぎて冷えるという方を
多く見受けられます。
ですが、“お風呂で温まっていますか?”と聞くと
“ダメだとわかっていても、暑くてシャワーで済ましてしまうんです。”
とだいたいの方がおっしゃいます。
お風呂のときシャワーを当てるとお湯が心地良いと感じませんか?
日中エアコンの中で過ごしていると、身体は冷えっぱなしです。
でも疲れて帰宅したとき、お風呂を洗うのも溜めるのも面倒ですよね。
そんな方にはぜひ足湯をオススメします!
足湯といってもわざわざ時間をとってする必要はありません。
洗面器にお湯を張り、髪や身体を洗ってる間に
足をつけておくだけ。
末端の血液が温まると全身に巡る血液も温かい状態で巡ってくれます。
足元を温めるだけでも全身が温かくなってきます。
この方法だとお風呂上りに汗が止まらないということもなく、
日中エアコンで冷えた身体も温めることができます!
今の身体のケアが今後の季節の乗り越え方を左右します。
冬をしっかり越せる身体を作るためにも今しっかりとケアをしておいてください(^^*)♪
全身を温め、冷え対策にもなるゲルマニウム温浴やよもぎ蒸しもおすすめですよ!☆
鍼灸師:北野
こんにちは!
台風21号の影響は大丈夫でしたか?
我が家の近くも浸水被害があり、台風の威力に驚きました。
本当に今年は天候に生活が左右される夏ですね・・・
9月に入っても残暑が続くとの予報にちょっとウンザリです。
今年の夏は私自身、ある身体の変化がありました。
それは汗です!
以前、私はあまり汗をかかない(かけない)体質だったのですが、今年は自分でもびっくりするぐらい汗をかきました。
なぜかと考えると・・・
ここ1~2年、娘とともに暑くても(寒くても!)公園で遊んでいました。
娘がお外大好き!! なので私は仕方なくだったのですが・・・(^^;)
そうして汗を少しずつかいているうちに、汗腺が刺激されて働きが改善され、発汗機能が高まったのでは・・・と思っています。
(ちなみに汗腺の数自体は、置かれた環境によって幼児期にほぼ決まってしまい、増加することはありません!)
汗があまりでないと、身体に熱がこもってのぼせがちだったのですが、今年は酷暑にも負けず過ごしています!
東洋医学的に考えると津液(体内の水分)の運行や腠理(毛穴のようなもの)の開閉が、自律神経への刺激や食事の摂り方で改善されたのかなと思っています。
「汗のかき方」は東洋医学的診断においても大切になります。
特に自汗や盗汗とよばれる汗は身体の状態を知るための指標になります。
自汗とは日中普通にしていても汗が出る。あるいは少し動くだけでかなりの汗が出る状態のことをいいます。
盗汗とはいわゆる「ねあせ」のことで、睡眠中に常に汗がでるが、目覚めると止まるものをいいます。
簡単に言うと、自汗は気虚(身体を機能させるためのエネルギーが不足した状態)タイプの方にみられます。
盗汗は陰虚(身体を潤して熱をさます体液などが不足している状態)タイプの方にみられます。
汗のかき方で思い当たることはありませんか?
もしお心当たりがあれば、鍼灸や漢方など東洋医学的治療を受けてみるのも一つの手段です!
鍼灸師 竹内
こんにちは
靴スタッフ北村です。
私が勤務しているザニテーツハウスPOSCなのですが、神戸医療福祉専門学校のアンテナショップの面も持ち合わせておりまして、、そこで学んだ卒業生が勤めていたり、在学生の学外実習の場となっていたりしています。
ちなみに私は整形靴科の卒業生です!!
神戸医療福祉専門学校では学内の教員以外に外部からも色々なジャンルのスペシャリストを講師として招いて授業をしています。
自分で書いていてアレなのですが、私も現場で靴を作ってお客様に提供している人間として、その技術・知識を在学生にフィードバックすべく、年10数回ですが三田の方に授業に行っております!
今回はその様子をば、、、
このように、学生の前でデモをして、説明をするということによって、自分の脳内も整理されています。
また学生からの質問などでは今でも気づかされるような事柄があったりします。
自身が学生だったときの気持ちを忘れず、今後も良いものを提供できるよう頑張っていきたいと思っております!