ickach

2016 年 11 月 6 日

姫路名物 おでん

こんにちは。
先日、九州から親戚が来られるということで観光に姫路城へ行ってきました。
最近はエレベーター付きのお城も多く楽ですが姫路城は自分の足で狭く急な階段を登らないといけないので天守閣まで大変ですが立派な骨組みのお城が楽しめました!
お昼ご飯に姫路名物『おでん』を頂きました。姫路の『おでん』と言えば、しょうが醤油で食べる!!初めてしょうが醤油でおでんを食べましたがあっさりしていて美味しい!!我が家もたまにはしょうが醤油に変えようかと思ってます♪

秋の養生で辛味の食材を摂ることも大切です。
しょうがは辛味になりますので今の季節、そして発汗作用もあるのでこれからの季節にもぴったりですね。
みなさんもおでんをしょうが醤油で頂いてみてください。

POSC 富永

2016 年 10 月 31 日

防寒

こんにちは!鍼灸師の王子です。

日に日に寒くなり、風が冷たく感じるようになってきました。
冬物のコートやジャケットもそろそろ必要ですね。

 

先日、高校の同級生たちとピクニックをしました。
1ヶ月前に約束していたのでまだ暖かいかなあと思っていたのですが、皆しっかり厚着です(笑)

ハロウィンが近いということでお友達が作ってきてくれました~!

見た目も可愛く、味もすごく美味しかったです♪

家に帰ってからは風邪をひかないよう、しっかりお風呂につかり、寝るときは長袖長ズボンに靴下。防寒です。
次の日は首の後ろに太陽(貼るお灸です♪)を貼りさらに防寒。
おかげで風邪をひかずにすみました。

皆さんも風邪や冷えからくる寝違い、筋違えに注意してくださいね。

 

2016 年 10 月 19 日

ブリ?ハマチ?メジロ?

先日お客様からお魚をいただきました

釣りが趣味の方で、なんと全長約60cmのブリ

その大きさに圧巻です

 

ブリは出世魚で、大きさによって呼び名が変わります。
関西では、
・20cm未満:ワカナ
・30~40cm:ツバス
・40~60cm:ハマチ
・60~80cm:メジロ
・80cm以上:ブリ
と呼ばれているそう。

てことは、今回のお魚は「ハマチ」又は「メジロ」ですね。

こんな大きなお魚、もちろん自分ではさばけない
・・・その前にそんな大きなまな板がない

ということで、どこかさばいてもらえるお店を探して・・・

お刺身と、しゃぶしゃぶと、かまの塩焼き!!

ほんと~~~に美味しかったです
がっついてしまい、お刺身の写真は取り忘れ(笑)

お客様、お店の方、本当にありがとうございました

 

しかも美味しいだけではなく、栄養価も高い!
・DHA(ドコサへキサエン酸)
・EPA(エイコサぺンタエン酸)
・タンパク質
・ビタミンB2
・ビタミンB6
・ビタミンB12
・ビタミンD
・ナイアシン

中でもDHAとEPAは、今はやりのオメガ3脂肪酸★
血液中の脂質濃度を下げる働きがあるといわれています。

期待される効果は、
・LDLコレステロール、中性脂肪を下げる
・動脈硬化、心筋梗塞、高血圧の予防
・脳の活性化による記憶力のアップ、認知症の予防
・花粉症・アトピー性皮膚炎などアレルギー症状の緩和
・うつ病のリスクを軽減、イライラを抑える
・ダイエット
・美肌効果
・便秘解消
などなど・・・
書ききれない(笑)

これから寒くなるにつれてどんどん美味しくなっていくし、食べなきゃ損ですね。
まだ残っているので、今日は照り焼きにしまーす

2016 年 10 月 16 日

風邪をひかないために

こんにちは!
北野です♪

秋らしい秋を感じることなく一気に寒くなってきたような気がします。
衣替えが追いついていません。
というよりも何を着ればいいのか毎日とても悩み、
今季GETしたお気に入りのニットをやっと着れる!と
一枚で出かけたところニットの隙間からスースー風が入ってきて寒い思いをしました。
やはりなにか羽織は必要みたいです。

みなさま、風邪をひいたりしていないでしょうか?

POSCにこられる方の中でも風邪気味の方や風邪ひいてましたという方が
ちらほらいらっしゃいます。

私がそういう方に使用するツボをご紹介します!

大椎
首を前に倒したときに手を首の後ろに当ててください。
そうすると一番でっぱってる骨が触れると思います。
その骨の下にあるツボです。

主に風邪のひき始めに効果が高いといわれてるツボです。
この部分を温めるようにしましょう。
カイロをこの近くに貼ったり、ストールなどを巻いたり
絶対に冷やさないようにしてください。

カイロやストールなどはわざわざ用意しないといけないですが
首にシャワーを長めにあてたり、ドライヤーの風をあててもOK!
シャワーやドライヤーは毎日することなので、すぐにセルフケアとして
取り入れられると思います。
これを日課にして、この冬風邪をひかない体作りを今からやってみてください。

火を使わないお灸(太陽)をこの大椎に貼っておくのもオススメです。
3~4時間温かさが保たれます。

試していただくこともできますので
気になる方はスタッフまで♪

2016 年 10 月 3 日

靴の防水スプレーについて②

こんにちは
靴スタッフ北村です。

前回、防水スプレー『M.モゥブレィ プロテクター アルファ』をご紹介させていただきました。

この防水スプレーについて
「どれくらいの期間 効果があって、どれくらいの頻度でスプレーしたらいいのか?」
とよく聞かれます。

どれくらいと聞かれると困ってしまうのですが・・・
雨に濡れてしまうと(雨の激しさや降られている時間によっては)1~2回で防水効果が薄れてしまうこともありますので(^_^;)

ちなみに販売元のR&Dのシューケアスタッフさんによると、スプレーをして48時間経つと効果は徐々に弱くなっていくらしいです。
ですので、お客様が靴を履く頻度と天気の兼ね合いで、スプレーをしていただく頻度は3日に一回であったり週一回、月一回で良かったりとマチマチになります。

明確にお答えすることはできなかったのですが、以上のことを参考にしていただいて防水スプレーをお使いいただき、雨の日でもお気に入りの靴でお出かけしていただきたいと思います。

1 21 22 23 24 25 26 27 28 29 47